こんにちは、ボケ猫のブーです。
今回は、読書をするのにKindle paperwhiteを使用するメリット・デメリットを紹介していきます。
Kindle paperwhiteというのは、Amazonから出ている6インチ・モノクロ表示の電子書籍リーダーのことです。
私が使用しているKindle whitepaper
メリット
- 大量の本を端末1つで運べる
- スマホ、タブレットPCより軽く、持ちやすい
- 防水なのでお風呂でも読書ができる
- E-linkスクリーン採用で目に優しい
- ハイライト機能がある
- 書籍の価格が安い
大量の本を端末1つで運べる
8GBモデルで、小説は約1200冊、マンガは約100冊、雑誌なら40冊程度入ります。もう一つのモデル、32GBモデルで8GBモデルの約4倍の容量があります。(入れる書籍のページ数によりますが)大量の本がどこへでも持ち運ぶことができます。場所を取らないので本棚もいりません。
スマホ、タブレットPCより軽く、持ちやすい
サイズがタテ167㎜×ヨコ116㎜×厚み8.18㎜というコンパクトで、重量が182ℊとスマホと同等の重量、タブレットPCより軽くできているので、片手で持つことができ、長時間の読書でも腕が疲れにくいです。そして、持ち運びが楽なのでカフェ、公園、通勤電車内など場所を選ばずに読書ができることです。
防水なのでお風呂でも読書ができる
特にこれは女性の方などは重宝するのではないでしょうか。ゆっくりと湯船に浸かりながら大好きな本を読むことができます。水深2メートルまでの防水機能があるので、うっかり湯舟に落としても大丈夫です。
E-linkスクリーン採用で目に優しい
E-linkとは、いわゆる電子ペーパーと呼ばれるもので、スマホやパソコンのディスプレイの液晶とは違う方式を採用しており、文字が綺麗に表示されて読みやすい。また、バックライト方式ではなくフロントライト方式を採用しており、強い光が目に入らないので目が疲れるということが少ないですね。ブルーライト自体も少ないので寝る前などにも読むことができます。
読書専用の端末なので読書に集中できる
Kindle paperwhiteは読書専用なので、読書中にメールなどの通知が入ってこないので、読書に集中できます。
ハイライト機能がある
Kindleにはハイライト機能というものがあり、この本のこの一文は面白い、説得力があるなど気になところに線を引くことができる機能です。そして、他のKindleユーザーと共有できます。ですから、他の人はここが気に入っている・面白いんだなと自分とは違う気づきの場所を知ることができます。
書籍の価格が安い
Kindle本は紙の本より、1割から2割ぐらい安い価格設定になっています(文庫本も値引き対象になっている)。また月1で半額になっている本があるので読書好きの方にはうれしいメリットだと思います。
デメリット
- 雑誌、カラーページ多様の書籍は表示は苦手
- Kindle本になっていない本が結構ある
雑誌、カラーページ多様の書籍は表示は苦手
モノクロ表示の端末なので雑誌・カラーページ多様の実用書などはPDF形式表示になるので、かなり見にくいです。カラー表示の本や雑誌を読みたい方はタブレットPCの方がおすすめです。
Kindle本になっていない本が結構ある
アマゾンがどういう基準でKindle本にしているのかはわかりませんが、私が読んでる本の2割ぐらいはKindle本になっていないですね。紙の本も好きなんですが、かさばるので困りものです。
といううことで、メリット・デメリットを述べましたが本好きな方にはメリットの方があると思いますので、Kindle paperwhiteをおすすめします。スマホなどのアプリもありますが専用端末にすることにより、通知などに邪魔されず読書に集中できるのが最大の利点だと思います。
購入に関しては、アマゾンのセール中に購入するのが一番おすすめです。半額近くで購入できるので、むしろ普段の定価はお勧めできません。
皆さんもKindle paperwhiteを購入してみてはいかがですか。